旧益田郡5町村が合併して下呂市となって10年が経ち、益田郡医師会も下呂市医師会となりました。益田郡医師会では町村ごとに決定事項が異なっていたものを、下呂市医師会として1つにまとめるのが大変でした。平成24年8月には下呂市立金山病院が新築移転し、平成26年5月には岐阜県立下呂温泉病院が新築移転しました。下呂市医師会もこの2つの中核病院と協力し、下呂市民を守る医療を充実させていきたいと思います。そして休日診療所への協力、地域医療を守り育てることを目的としての『下呂市医療ビジョン』の策定、市民参加の『医療フォーラム』の実施等、下呂市の行政と協力して下呂市民の健康を守り、健康寿命を延伸することを目的として活動しております。皆様方のご理解とご協力をお願いします。
本会は下呂市を区域とし、その区域内に病院(診療所)を有するまたは勤務する医師を以て構成され、医師としての職域に於いて社会福祉を増進する目的として設立させた。
・医道の振作昂揚ならびに医権擁護に関する事項
・医学医術の研究振興に関する事項
・公衆衛生の啓発指導ならびに医療の普及に関する事項
・医事衛生の調査研究に関する事項
・医政および医業の改善向上に関する事項
・会員相互の親睦扶助に関する事項
・その他目的達成に必要なる事項
法律で勧められて公費で行われるもの(定期接種)と、個人の希望による任意のもの(任意接種)があります。 定期接種(三種混合、不活化ポリオ、四種混合、BCG、麻疹風疹、日本脳炎、二種混合)ならびにヒブ(インフルエンザ菌b型)、小児用肺炎球菌、子宮頸がん、一部高齢者等のインフルエンザについて医師会に委託されております。 委託された定期接種、並びに任意接種について「かかりつけ医」が個々の体調をチエックした上で個別に接種しています。 予防接種委託実施医療機関には毎年日本医師会が行っている「子ども予防接種週間」の協力をしていただいております。 また予防接種に関し医師会員に対して研修会も行っています。
疾病の予防や健康の維持・増進を目的とした活動(リハビリ、在宅療養のサポート、地域の高齢者・障がい者の支援、妊婦の保健指導や相談、子育て支援など)を地域の行政や住民組織と協力して行っています。医療を通して住民自治を推進し、医師と地域住民が手を取り合ってより良い地域社会を築いていくことを目指しています。
役職 | 氏名 | 医療機関名 | 担当部門 |
会 長 | 阿部 親司 | 阿部医院 | 総務、医療一般 |
副会長 | 藤岡 均 | 藤岡医院 | 地域医療構想等調整会議 |
副会長 | 小池 利幸 | 小池医院 | 介護保険、下呂市立小中学校結核対策委員会 下呂市障がい者障害児童福祉計画策定委員会 下呂市薬楽連携連絡会、下呂市医師会ホームページ |
理 事 | 大塚 正議 | 大塚耳鼻咽喉科医院 | 休日診療所 下呂市まち・ひと・しごと総合戦略推進委員会 |
理 事 | 山森 積雄 | 県立下呂温泉病院 | 学術 |
理 事 | 鈴木 康 | 県立下呂温泉病院 | 褥瘡関係 |
理 事 | 小林 源博 | こばやし整形外科 | 介護保険、休日診療所 |
理 事 | 奥村 昇司 | おくむらクリニック | 福利厚生、予防接種、特定健診 |
監 事 | 大平 敏樹 | 県立下呂温泉病院 | 糖尿病性腎症重症化予防 |
監 事 | 須原 貴志 | 下呂市立金山病院 | 救急医療 |